Q&A よくあるご質問

 
仏教保育ってどんなことをするのですか?
 
お経を読んだり、仏教の知識を与えるなど、いわゆる信仰を目的とした教育は行っていません。仏教(天台宗)の本来の目的は、 国の宝となる人間を育成すること。ですから教えには、人として生きる上で大切なことがたくさんあります。人も、植物や動物も、ものも、みんな命があるというのもその一つ。人間形成のいちばん基礎となる幼児期に、命の大切を知り、自分以外のものを思いやる慈愛の心を持った人になるための土台を作ることが、本園がめざしている仏教保育です。
 
やくし幼稚園の子どもたちはみんなしっかり座っていますが、うちの子は無理なのではと不安です。
 
見学会を行っているのは、園児たちがかなり落ち着いた頃。入園当初からきちんといすに座れるお子さんばかりではありません。子どもたちは園の生活の中で、先生のお話を聞く楽しさを覚え、お話を聞く時は自らきちんと座るという習慣を自然に身につけていきます。それが自分で考え行動することにつながっています。
 
うちの子はオムツがとれるのが遅いのですが・・・大丈夫ですか?
 
当園では、オムツの取れていないお子さんでも入園をお断りすることはありません。どのお子さんも、いずれはオムツがとれるものです。怒ったりせず、自然にオムツがとれるのを一緒にサポートしていきます。

幼稚園生活について

 
まだオムツがとれていません。入園までに間に合うか心配です。
 
おむつ外れには個人差があり、毎年外れないで入園される方もいます。入園までにまだ半年あります。その子なりのペースで、トイレトレーニングを続けていただければと思います。おむつ外れがまだだからと言って、入園をお断りすることはありません。
 
やくし幼稚園の園児さんは椅子に座ってお話を聞いていますが、うちの子はまだまだ落着きがありません。入園しても大丈夫でしょうか。
 
入園当初椅子に座れない子どもはたくさんいます。子ども達は園生活の中で椅子に座っていることの有益さを知るのです。先生のお話がよく聞けたり、お友達の顔がよく見えたり、お製作が上手にできたりと、自分たちにとって得であることを感じているのです。必ずお椅子に座って保育に参加できるようになります。ご安心ください。
 
お友だちとのトラブルがあった場合どのように対応していますか。
 
集団生活を送る中で、いろいろなトラブルは起こることがあります。特に入園当初は言葉が未熟なため、手が出てしまったり泣いてしまったりということがよくあります。先生はその子その子の思いを受け止め、必要があれば代弁し、解決策を子どもと一緒に考えます。トラブルは避けるだけが良いことではありません。友だちの存在や考え方を知る良いチャンスです。そのような経験を積むことで、人に対する思いやりが育まれます。
 
やくし幼稚園は親の出番が多い幼稚園ですか?
 
現在、本園では「母の会」のような組織はありません。お母様方には大きな園行事のお手伝いなどをお願いしています。 また、運動会やどうぶつ村、もちつきなど、保護者の参加できる行事があります。
 
偏食や、その日によって食べムラがありますが、昼食は全部食べさせていますか。
 
お弁当や給食の時間は楽しく過ごして、おいしさやお友だちと食事をとる楽しさを感じてほしいと考えています。全て残さず食べられるのが望ましいですが、なかなか難しいのが現状です。その子なりのハードルを設けて少しずつ食べ進めていきます。「全て食べられないといけません」という指導はしていません。
 
クラスはどのように決めていますか。またクラス替えはありますか。
 
クラスは登園時間、誕生日を勘案し、それぞれの条件で人数が平均的になるようにしています。クラス替えは進級のたびに行っています。満3歳児クラスは、1クラス編成です。
 
共働き世帯なのですが、延長保育や預かり保育はありますか。
 
幼稚園に通わせながらお仕事をされるお母様も増えています。やくし幼稚園では延長保育を15:30までは無料で、18:00までは有料で行っています。夏休みなどの長期休業中も8:00~18:00まで行っております。詳細は別紙「わくわくくらぶ」をご覧ください。

満3歳児クラスについて

 
慣らし保育はどのくらいかかりますか。
 
やくし幼稚園の満3歳児クラスでの慣らし保育は1段階5日間、2段階5日間の合計10日間です。慣らし保育が終われば、預かり保育の参加など、年少クラス以上の園児さんと同様の生活ができます。
 
3歳のお誕生日を迎えた後、少し遅らせて入園することはできますか。
 
入園の基準日はありますが、ご家庭の都合に合わせて、入園日を決めることができます。例えば、月遅れや、次の学期からなども可能です。
 
満3歳児クラスにするか、3歳児クラスからにするか迷っています。11月1日の受付までに決めないと入園できませんか。
 
満3歳児クラスの募集は、第1期、第2期と募集をいたします。尚それ以後も募集定員を満たすまで、募集を継続しています。11月1日以降でも入園手続きは可能です。年少クラス入園も、満3歳児クラス入園もそれぞれ良いところがあります。ゆっくり検討いただければと思います。